若林理砂
@asilliza

若林理砂のメルマガ『鍼灸師が教える一人でできる養生法』より

あれ、夏風邪かも? と思ったら読む話


次の日、病院へ駆け込み、長い長い待ち時間を超えて診察された時、「あらあらあら!コレはひどい!」と言われて即点滴。点滴されるとあっという間に熱が下がって喉の腫れが消えるんだよね、扁桃炎。早く行けばよかったんだ……って、感染症に対する抗生物質の効果を身を持って知った出来事でした。

あの、ヌルッとした、生温かい妙な「気」が温病の熱邪の感触なんじゃないかと信じて疑いません。たぶんあれ、熱邪と湿邪が一緒になったやつのスゴイ濃いやつなんだと思うんだけどな……。

その後も時々吸い込んでしまうことがありましたが、そのたびに喉が腫れるんですわ……。

少し疲れているときに限って吸い込んじゃぁ、喉や鼻が腫れるのです。

……まあこれは夏の夜の怪談として聞き流して頂戴。けれど、東洋医学というのは、こういう皮膚の感覚みたいなものも駆使して診断するので、あながちアレを湿熱邪として捉えるのは間違いじゃないと思うんだよねー。きっと、身体が弱っているとこういうのに侵入されるって事なんでしょうね。

ちゃんと寝てちゃんと食べている今は、吸い込んでもタダの喉の痛みで済んでいるのですよ。あの頃、かなりの不摂生でしたからねえ。

夜中の2時くらいまでよく飲んでました。「コンビニはウチの冷蔵庫」とか言ってねえ……平気で缶ビール2リットル近くほぼ毎日飲んでましたもの。しかも喫煙者だったし。アホだなあ……と今では思います。

夏はまだまだ続くので、次回はもっと暑くなってからの夏風邪について温病のさらなる解説と共にお送りしますよ。

ん?……おや、あなたの隣に……湿熱邪。お疲れじゃないですか?吸い込まないようにお気をつけて。

 

※この記事は夜間飛行メルマガ「若林理砂 鍼灸師が教える一人でできる養生法」2012年7月23日 Vol.030に掲載された記事を編集・再録したものです。

 

 

【メルマガ】若林理砂 鍼灸師が教える一人でできる養生法

9季節にあった「養生予報」が大好評! 流行りの健康ネタからディープな東洋医学知識まで、 読み応えたっぷりの内容充実メルマガです。

【 料金(税込) 】 540円 / 月 <初回購読時、1ヶ月間無料!!>

【 発行周期 】 月2回発行(第2,第4月曜日配信予定)

ご購読はこちらから!

http://yakan-hiko.com/wakabayashi.html

1 2 3
若林理砂
1976年生まれ。鍼灸師・アシル治療室院長。高校卒業後に、鍼灸免許を取得し、エステサロンの併設鍼灸院で、技術を磨く。早稲田大学第二文学部卒。2004年、アシル治療室開院。現在3ヵ月先まで予約が埋まるほどの人気を集めている。

その他の記事

誰も無関係ではいられない「メディアの倫理」(小寺信良)
怒って相手から嫌われることのメリット(岩崎夏海)
サイケデリック・ルネッサンス(高城剛)
重要な衆院三補選、戦いが終わって思うこと(やまもといちろう)
目的意識だけでは、人生の中で本当の幸せをつかむことはできない(名越康文)
個人の情報発信で考えていること(やまもといちろう)
なかなか技あり、行列を緩和する「イベントアプリ」(西田宗千佳)
「キャラを作る」のって悪いことですか?(名越康文)
いつもは持たない望遠レンズで臨む世界遺産パンタナル大湿原(高城剛)
ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!(宇野常寛)
「死にたい」と思ったときに聴きたいジャズアルバム(福島剛)
僕がネットに興味を持てなくなった理由(宇野常寛)
変換エンジンを一新したATOK 2017 for Macが来た!(小寺信良)
大学の奨学金問題、貸し倒れ率見る限り問題にならないのではないか(やまもといちろう)
名越先生、ゲームをやりすぎると心に悪影響はありますか?(名越康文)
若林理砂のメールマガジン
「鍼灸師が教える一人でできる養生法」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第2,第4月曜日配信予定)

ページのトップへ